One-on-one Tea Ceremony Lessons

茶道プライベートレッスン

“日本の伝統文化のひとつである茶道を学ぼう”

世界中で抹茶や緑茶が人気になっています。
お茶の点て方や正しい飲み方を知っていますか?
九段日本語学院では、マンツーマンやグループでの茶道レッスンを提供できます。
茶道の基本的な知識を学び、美味しいお茶を点てられるようになります。
オンラインレッスンは、リアルタイムで行われるレッスンですので、世界中どこにいても茶道を学ぶことができ、
レッスン時間やレッスン内容もできる限りご要望にお応えするので、ご希望に沿ったレッスンをつくることができます。
茶道に触れれば、日本の総合芸術を知ることができ、世界観も広がるでしょう。

最初は外国人向けにスタートしたレッスンですが、日本人の方も受講頂けます。

オンラインレッスンの概要

※時差の関係でご希望の時間にレッスンができない場合があります。

オンラインレッスンの特徴

  • 茶道のレッスンは、日本語、英語、イタリア語 3つの言語から選べます。
  • レッスンはリアルタイムに行われるので、質問をしたらすぐ回答がもらえます
  • レッスン内容は目的や期間に合わせてカスタマイズできます。
  • 正面からと手元から、両方の映像をリアルタイムに確認できます。
  • 受講生には盆略点前の割稽古動画のリンクをプレゼントしているので、いつでも復習・確認できます。

対面レッスンの概要

  • レッスンは平日月曜日から金曜日。
  • 短期集中して受講希望の方は120分/1回×4日
  • 週1回のペースで受講希望の方は60分/1回×8日で受講可能です。
  • レッスン初回申し込みは8時間分(120分×4回または60分×8回)から
    ※茶室利用状況によりレッスンのできない時間・曜日があります。

対面レッスンの特徴

  • 茶道のレッスンは、日本語、英語、イタリア語 3つの言語から選べます。
  • 短期集中して受講したい場合は、1回120分のレッスンを4日間受講できます。週1回のペースで受講したい場合は1回60分のレッスンを8日間にわたって受講できます。
  • プライベートな空間なのでリラックスして茶道のお稽古をすることができます。
  • 学校が用意したお菓子を毎回頂けます。

申し込みの流れ

1.問合せ

2.相談(スケジュールと授業内容の確認)

※対応時間やご希望の授業内容などから授業の手配ができない場合がございます。事前にご承知おきください。

3.お申込み書、規約を提出

4.請求書の発行 
※もし何か茶道具が必要な場合は、茶道具の代金と送料を含めた金額で請求書発行・送付いたします。(国・地域によって、EMSでお送りできない場合もございます。) 

5.入金

授業料

手配費 10,000円

 

オンライン

対面

 

授業料(1時間/60分)

授業料 (8 レッスン)

授業料(1時間/60分)

授業料 (8 レッスン)

日本語

5,000 円/1h

40,000 円

6,000 円/1h

48,000 円

英語、イタリア語

6,000 円/1h

48,000 円

8,000 円/1h

64,000 円

※上記価格より消費税10%頂戴いたします。

提供可能な授業内容(例)

※こちらの内容は、裏千家茶道の初級レベル相当のレッスンです。

<基本知識>

  1. お茶の歴史
  2. 茶の湯の精神
  3. 利休七則(利休の7つの基本原則)
  4. 全国にあるお窯元と茶碗の種類
  5. マナー・礼儀作法
  6. 茶道における日本語会話レッスン

<基本実技>

  1. 茶道具の使い方
  2. 割り稽古
  3. お茶の点て方(薄茶または濃茶)
  4. お茶の飲み方(薄茶または濃茶)
  5. お菓子の食べ方
  6. 季節のお花の生け方

入門実技

  1. 割り稽古
  2. 盆略点前
  3. 運び点前(平点前)

※炭を使ったお点前は、オンラインで教えることは困難です。
オンラインレッスンでは、基本点前のお薄とお濃茶のお稽古を提供できます。ただし、希望するお稽古に必要な道具が不足している場合、ご希望のレッスンを提供できないことがございますのでご了承ください。

対面プライベート茶道1
対面プライベート茶道2
対面プライベート茶道3

※写真は以前オンラインで茶道のレッスンを受けていたインドネシアの学生が、
観光ビザで来日し、1日だけ対面のプライベートレッスンをした時のものです。

茶道レッスン 初級者向けカリキュラム

(あくまで一例ですので、内容のアレンジは可能です)

1. 茶道の基本知識

  • 茶室でのマナー・礼儀作法
  • 茶道具の扱い方
  • お茶の歴史
  • 茶の湯の精神

2.美味しいお茶の点て方

  • 割り稽古(1)
  • 美味しいお茶の点て方
  • お菓子の頂き方
  • お茶の正しい飲み方
  • 茶道における日本語会話レッスン

3. お茶会に招待されたら・・・

  • お茶会に招待されたとき準備すること・もの
  • お茶会にふさわしいエチケット
  • 割り稽古(2)
  • 復習:お茶の点て方、お菓子・お茶の頂き方
  • 茶道における日本語会話レッスン

4. 割り稽古(分割しての稽古)

  • お茶の種類:薄茶と濃茶
  • 割り稽古(3)
  • 盆略点前(1)
  • 美味しいお茶の点て方

5.盆略点前

  • 利休七則(利休の7つの基本原則)
  • 割り稽古(4)
  • 盆略点前(2)
  • 美味しいお茶の点て方

6. 盆略点前

  • 季節のお花の生け方
  • 盆略点前(3)
  • 美味しいお茶の点て方

7. 盆略点前

  • 全国にあるお窯元と茶碗の種類
  • 盆略点前(4)
  • 美味しいお茶の点て方

8. 自分で茶会を企画する

  • 点前の披露

*講義の内容は、進捗状況等により変わる場合がございます。

QA

事前に何か茶道具を用意する必要がありますか?
はい、あります。
対面レッスンでは、帛紗、懐紙、楊枝、白い靴下は必ずご用意いただいております。(当校にて手配も可能です) オンラインレッスンでは、レッスン内容にもよりますが、最低限、抹茶、茶碗(またはカフェオレボウル)、茶筅を用意する必要があります。
もし、上記の初級者向けカリキュラムをご希望の場合、抹茶、茶碗、茶筅、茶杓、帛紗、茶巾、棗、お盆が必要です。(道具表参照)
すべての道具を持っていなくても、現在持っているものを使ってお稽古をすることができます。 ※もし何か茶道具が必要な場合は、茶道具の代金と送料を含めた金額で請求書発行・送付いたします。(国・地域によって、EMSでお送りできない場合もございます。)
日本語が全くできないのですが、このレッスンを受けることができますか?
はい、問題ありません。受講者は、日本語、英語またはイタリア語でレッスンを受けることができます。講師によっては英語、イタリア語も話すことができます。レッスンの中でいくつかの言葉を日本語で言う必要があるかもしれませんが、ローマ字で併記して教えるので安心してください。
レッスンの時間はどのように決めますか?
ご契約時にレッスン日程(時間と曜日)を事前に決めて頂きます。レッスンの振替方法に関しては規約をご覧ください。
レッスンの消化期間にルールはありますか?
3か月以内で消化をお願いしています。
8回のレッスンのあとも、レッスンを続けることができますか?また、8回分支払わなければなりませんか?
もしご希望があれば、レッスンを続けることができます。支払いについてですが、継続する場合は再度8回分を支払う必要はありません。ご希望の回数分で続けていただけます。
オンラインレッスンを受けている途中、来日する予定があるので、レッスンを1回対面レッスンに変更できますか?
はい、オンラインと対面レッスンの差額分をお支払い頂き、講師のスケジュール・茶室の使用状況に問題なければ可能です。

担当講師の紹介

九段日本文化研究所日本語学院では3名の茶道講師が在籍しています。
ご希望のレッスン内容、言語、日程によって、いずれかの先生をご紹介させていただきます。

佐藤宗桂(助教授)

茶道歴58年以上。九段日本語学院では、英語を用いて外国人学生に茶道を指導されています。
日本人向けの茶道指導も定期的に行っており、現在は九段文化研究所日本語学院にて、外国人学生向けの茶道体験教室、英語によるオンライン茶道レッスン、対面での茶道指導を中心にご担当いただいています。
また、企業からの依頼による外部講座でも講師を務められています。

経歴:

日本航空にて国際線客室乗務員として勤務後、日欧両政府が運営する一般社団法人日欧産業協力センターにて、日欧間の経済関係促進事業に従事。国際会議の事務局長を務めるほか、日欧の大学生を対象としたインターンシップ・プログラムのプログラムマネージャーとしても活躍されました。
在職中は、海外のVIPやビジネスマン、学生などを対象に、個人で茶会を企画・開催。これまでに500名以上の方々をおもてなしされています。
近年では、インドネシアのジャカルタおよびバリにて茶道ワークショップを開催し、100名規模の参加者を迎えるなど、国際的な活動も積極的に展開されています。
佐藤先生は、日本語・英語に加え、イタリア語も堪能です。
特に日本語が話せない外国籍の方でも、英語やイタリア語で安心して質問しながらレッスンを受けることができます。
企業や海外での茶道ワークショップの経験も豊富で、出張形式で英語による茶道講座を担当されることもあります。

対応可能言語:日本語/英語/イタリア語

中島宗真先生(助教授)

永年、区立小学校にて正課の茶道教室を担当されてきました。『裏千家初心者のための茶道教室』の講師も務められた後、九段茶道教室の茶室を活用してご自身の教室を開設し、現在は月3回のペースでお稽古を行っています。裏千家青年部での活動や、呉服店での茶道教室など、幅広い場面で精力的にご活躍されています。
現在は、九段日本文化研究所日本語学院にて、外国人学生向けの茶道体験教室をはじめ、2017年より【短期茶道コース(木曜日夜クラス)】、長期講座、対面でのプライベートレッスンなどを担当されています。
中島先生は、外国人・日本人を問わず、初心者への指導経験が豊富で、初めて茶道に触れる方でも安心して学べる環境を提供されています。
質問もしやすく、知識も豊富で、初心者から上級者まで丁寧かつ分かりやすく指導してくださる先生です。 過去に少しだけ茶道を経験された方にも、再スタートの場としておすすめです。

対応可能言語:日本語

高橋宗幸先生(専任講師)

白珪会・青山先生のもとで茶道の修練を積まれてきました。社中のお茶会だけでなく、多くのお客様を招いて開催される茶会など豊富な実践経験をお持ちです。
現在は、九段文化研究所日本語学院にて、外国人学生向けの茶道体験教室や【短期茶道コース(金曜日午後クラス)】、対面セミプライベートレッスン、オンライン茶道レッスンを担当されています。
高橋先生は、柔らかい雰囲気と穏やかな語り口で、初心者にもわかりやすく丁寧に指導してくださる先生です。
「茶道は敷居が高い」と感じている方や、「気軽に始めてみたい」と思っている方にもおすすめです。
また、午前中や昼間の時間帯にも対応可能なため、お稽古日の調整がしやすく、柔軟なスケジュールで学べるのも魅力です。英語でのレッスンも可能なので、日本語の話せない外国籍の方にもおすすめです。

対応可能言語:日本語/英語

コースの様子

オンラインで茶道レッスンに参加した受講生の感想

インドネシアの学生(インドネシアから受講)

レッスンでは、先生の言うことを注意深く聞く必要があります。
先生はとても謙虚で、どんな質問にも快く答えてくださるので、もし何かわからないことがあれば、先生に聞いた方が良いです。

オーストラリアの学生(シンガポールから受講)

このコースに参加して、茶道は単にお茶を入れるだけの簡単なものではないことがわかりました。
このコースに参加できて本当に良かったと思います。
もし茶道に興味がある方にはとてもおすすめできます。
先生は親しみやすく、経験豊富です。

茶道の道具

  • ※このリストは盆略点前のお稽古をする場合に必要な道具のリストです。
  • ※レッスンを受ける場合は、茶碗、茶筅、抹茶は最低限用意してください。
道具の名前 英語訳  写真
茶碗(ちゃわん)
Chawan
Tea bowl or Café au laitbowl
茶筅(ちゃせん)
Chasen
Tea whisk
抹茶(まっちゃ)
Matcha
Powdered green tea
帛紗(ふくさ)
Fukusa
Silk cloth
*Red/Orange color: for female Purple color: for male(This rules are for Urasenke Tea Ceremony, there are other colors.
You can use one you like.)
*There is a size. The fukusa in the photo is 8号.(8号 is a level of thickness)
*The orange one is not silk. This can be red orpurple color. This is cheaper.
茶杓(ちゃしゃく)
Chashaku
Tea scoop
茶巾(ちゃきん)
Chakin
linen cloth
棗(なつめ)
Natsume
a plastic container forpowdered thin tea
山道盆(やまみちぼん)
/Yamamichi-bon
a tray with a slope-shaped edge used fortray tea service inJapanese tea ceremony
懐紙(かいし)
Kaishi
a packet of paper
扇子(せんす)
Sensu
folding fan
楊枝(ようじ)&
楊枝差(ようじさし)
Yoji&Yoji-sashi sweetpick &sweet pickholder
 

お問合せ

このウェブサイト上の文章、映像、写真などの著作物の全部、または一部を了承なく複製、使用することを禁じます。

Copyright © 九段日本文化研究所 日本語学院2025 All Rights Reserved.


トップ

お問合せ

お申込み
ホストファミリー募集
採用情報