東京で日本語学校に通う前に!知っておきたい10のポイント

Category: Diary, Information


こんにちは!九段日本文化研究所 日本語学院で働いている増田です。毎日多くの海外の方とお話しする中で、「東京の日本語学校を選ぶ時って、何を基準にしたらいいの?」という質問をよくいただきます。

確かに東京には数多くの日本語学校があって、どこを選べばいいか迷ってしまいますよね。今日は、私が実際に学生さんたちと接する中で感じた「これは絶対に知っておいた方がいい!」というポイントを10個お伝えします。(※記載している料金や内容は2025年6月時点のものとなり変更となる場合があります。)

1. 日本語学校の立地とアクセス

東京で日本語学校を選ぶ時、まず考えたいのが立地です。毎日通うことを考えると、交通の便が良い場所にある学校を選ぶのが絶対おすすめ!

電車の乗り換えが多すぎると、朝の通勤ラッシュで疲れてしまいますし、遅刻のリスクも高くなります。できれば最寄り駅から徒歩10分以内、乗り換えは1回以内が理想的ですね。

また、学校周辺に何があるかも見ておきたいポイントです。コンビニ、レストラン、銀行などの生活に必要な施設が近くにあると、本当に便利です。特に昼食時間に外で食事をする場合、学校の近くに手頃な価格のお店があるかどうかもチェックしておきましょう。

ちなみに、私が働いている九段日本文化研究所は千代田区の水道橋駅から徒歩5分という立地で、東京の土地のエリアに住んでいてもとても通いやすい環境にあります。

2. 自分の目的に合ったコース選び

日本語学校には様々なコースがあります。「とりあえず日本語を学びたい」という方もいれば、「JLPTに合格したい」「ビジネスで使える日本語を身につけたい」「せっかくなら日本の文化を学びながら日本語を楽しく学びたい」など、具体的な目標がある方も多いかと思います。

まず自分がなぜ日本語を学びたいのか、どのレベルまで到達したいのかを明確にしましょう。それによって選ぶべきコースが変わってきます。

  • 総合的に学びたい方:基礎から応用まで幅広くカバーする総合コース
  • 会話力を重視したい方:スピーキングに特化したコース
  • 試験対策が必要な方:JLPT対策コース
  • ビジネス目的の方:ビジネス日本語コース
  • 文化も学びたい方:日本語と文化が学べるコース

学校によってコースの種類や内容は大きく異なるので、複数の学校を比較検討することをおすすめします。例えば、当校では総合日本語コースや日本語会話コース、初心者向けの初級実践コースなど、多様なコースを提供しています。特に人気なのは日本文化も学ぶことが出来るコースで、「寿司コース」や「茶道コース」もとっても人気です。

3. 日本文化も一緒に学べるかどうか

言語を学ぶ上で、その国の文化を理解することは本当に重要です。日本語の微妙なニュアンスや、日本人の考え方を理解するためには、文化的な背景を知ることが欠かせません。

多くの東京の日本語学校では、授業の中で日本の文化についても触れますが、より深く体験できるプログラムがあるかどうかもチェックしてみてください。茶道、華道、書道などの伝統文化から、現代のポップカルチャーまで、学校によって特色のある文化体験プログラムを提供しているところもあります。

私たちの学校でも、日本文化を深く体験できるユニークなコースがあります。マンガコース、銀座おのでらと提携した寿司コース、伝統的な陶器修復技術の金継ぎコース、茶道コースなど、日本語初心者でも参加できる文化体験コースを用意しています。

実はこれがとっても好評で、九段日本文化学院の卒業生の中でも「このコースで学んだ授業が日本滞在の中の一番の楽しい思い出!」という生徒さんもいらっしゃいます。是非気になる方はお問い合わせ下さいね!

4. 学習環境と施設の充実度

学習環境は日本語の上達に大きく影響します。教室の設備、図書館や自習スペースの有無、インターネット環境など、勉強に集中できる環境が整っているかどうかを確認しましょう。

また、学校の規模も重要な要素です。大きすぎる学校だと一人一人への対応が手薄になりがちですし、小さすぎると提供できるサービスに限りがある場合があります。

クラスサイズも要チェックポイントです。1クラスの人数が多すぎると、発言の機会が少なくなってしまいます。

しっかりと先生とのコミュニケーションを取ることが出来る学校なのか、わからない点なども質問をしっかりと出来る環境なのかを、事前に確認しておきましょう。

国際的な環境で学びたい方は、多様な国籍の学生が集まる学校を選ぶのも良いでしょう。当校でも様々な国の学生が交流し、お互いに刺激を受けながら学習しています。このような生徒同士の交流の中でお互いの日本語力を高めあうことも出来ますし、お互いの国の文化を知るきっかけにもなるので、日本語学習はもちろん将来の友人作りも出来ます!

5. 講師の質と指導方法

日本語学校選びで最も重要な要素の一つが講師の質です。資格を持った経験豊富な講師がいるかどうか、指導方法が自分の学習スタイルに合っているかどうかを確認しましょう。

  • 日本語教育の資格や経験を持っている
  • 学生一人一人のレベルや目標に合わせた指導ができる
  • 文法だけでなく、実用的な日本語を教えられる
  • 日本の文化や習慣についても詳しい

可能であれば、体験レッスンを受けて講師との相性を確認することをおすすめします。

体験レッスンの中でも不安ないことがあれば、どんどん質問していきましょう!

6. オンライン学習オプションの有無

最近では、オンラインでの日本語学習も一般的になってきました。来日前に基礎を固めたい方や、通学が困難な方にとって、オンラインコースの有無は重要な判断材料です。また、オンラインで学習できることでどの場所に住んでいても、日本語力をアップできるのでとても重要なポイントです。

九段日本文化研究所 日本語学院では、豊富なオンラインコースを提供しています:

  • JLPT対策コース
  • ビジネス日本語ブラッシュアップコース
  • 就職準備コース
  • オンラインプライベートレッスン
  • オンライン茶道レッスン
  • 日本語教師養成コース

これらのコースにより、日本に来日する前や遠方に住んでいる方も学習を始めることができるんです。

7. 滞在先のサポート体制

東京で日本語を学ぶ多くの方にとって、滞在先の確保は大きな課題です。特に日本に初めて来る方にとっては、日本での滞在先の確保は日本語が出来ないととても大変です。

信頼できる滞在先の紹介や、住居探しのサポートがある学校を選ぶと安心です。

滞在先の種類と特徴:

  • ホームステイ:日本人家庭で生活し、日常的に日本語を使える
  • 学生寮:同じ学校の学生と交流でき、比較的安全
  • シェアハウス:国際的な環境で、費用を抑えられる
  • アパート:プライバシーが確保され、自由度が高い

九段日本文化研究所 日本語学院では、豊富な滞在サポートのオプションを用意しています。ホームステイでは日本人家庭に滞在し、文化や生活習慣を体験できます(最短2週間から、平日2食・土日祝3食付き)。また、より自由な生活を希望する方には、シェアハウス/ゲストハウス/アパート(最短1ヶ月から、食事なし)も選択可能です。

ご要望に合わせて、たくさんの選択肢の中から選べるので、是非希望があればスタッフまでなんなりとご相談ください。

8. 卒業後のサポート体制

日本語学習の目的が就職や進学の場合、卒業後のサポート体制も重要な選択基準になります。履歴書の書き方指導、面接練習、求人情報の提供など、具体的なサポートがあるかどうかを確認しましょう。

特に就職を目指す方は、以下の点を確認することをおすすめします:

  • 就職率の実績
  • 企業との連携状況
  • キャリアカウンセリングの有無
  • 卒業生のネットワーク

ホームページからだと全て確認が難しいこともあるので、その場合は直接問い合わせるか、体験レッスンなどを受ける時に確認してみましょう。

卒業後にどのような姿でいたいかのゴールを定めておくことはとても重要です。自分自身のゴールに合った学校なのかどうかをしっかり確認しておきましょう。

九段日本文化研究所 日本語学院では、長期で日本語を学ぶ学生に対して卒業後の手厚いサポートを提供しています。履歴書チェック、求人情報紹介、面接指導、個別カウンセリングなど、多岐にわたる支援が受けられるんです。

9. ビザとアルバイトに関する知識

日本で長期間学習する場合、ビザの種類とアルバイトの規則について正しく理解しておくことが重要です。

それぞれのビザについてのポイントをおさらい!

  • 留学ビザの場合:
    • 週28時間以内でアルバイト可能
    • 「資格外活動許可」の取得が必要
    • 日本語力が高いほどアルバイトは見つけやすい
  • 観光ビザの場合:
    • アルバイト不可
    • 短期間の学習のみ
  • 就職について:
    • JLPT N1、最低でもN2レベルが求められる企業が多い
    • 業界によって必要な日本語レベルが異なる

学校がこれらの手続きについてアドバイスしてくれるかどうかも、学校選びの重要なポイントです。

10. 費用対効果と料金体系

最後に、一番重要と言っても過言ではない、費用面についてです。安いだけで選ぶのではなく、提供される教育の質やサービス内容、自分自身の希望のイメージに合っているか、いままでに列挙したポイントを総合的に判断することが大切です。

特に費用について確認すべきポイントは下記です。

  • 入学金
  • 授業料
  • 教材費
  • 滞在費
  • その他の費用(空港送迎、課外活動など)

九段日本文化研究所 日本語学院では、多くの短期コースを最短2週間から受講可能にしています。料金の例として:

  • 初級実践コース・会話コース(4週間):102,000円
  • マンガコース(1ヶ月):162,000円から
  • 寿司コース(1ヶ月):200,000円
  • 短期茶道コース(8回):40,000円
  • 金継ぎコース(1ヶ月):152,000円

これらの費用には滞在費は含まれていませんが、透明性のある料金体系になっています。

また、日本に初めて来日する方のために、成田空港または羽田空港からの出迎えサービス(有料)も利用できるので、到着時の移動の不安を軽減できます。

もし全体的な費用で気になる部分がある場合は、スタッフに問い合わせてみて下さい。東京で日本語学校を選ぶ際の指標として料金はとても重要なことなので、「思っていたのと違った」と後から公開しないためにも、しっかりと料金内容を把握しておきましょう!

まとめ

東京で日本語学校を選ぶ際は、これらの10のポイントを総合的に検討することが重要です。自分の目標、予算、生活スタイルに最も適した学校を見つけるために、複数の学校を比較検討することをおすすめします。

学校選びは時間がかかるので、なるべく早めの段階から調べておくことがとてもおすすめです!そして気になった学校にはどんどん問い合わせをしていきましょう。

また、何より大切なのは、「なぜ日本語を学びたいのか」という目的を明確にすることです。目的がはっきりしていれば、どんな困難があっても乗り越えていけるはずです。

私たち九段日本文化研究所 日本語学院では、皆さんの日本語学習を全力でサポートします。日本語の習得だけでなく、日本での生活や文化体験を通じて、充実した留学生活を送っていただけるよう、スタッフ一同お手伝いさせていただきます。

東京での日本語学習を検討されている方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。皆さんの日本語学習の旅が素晴らしいものになることを心より願っています!


タグ:

2025年9月26日 金曜日 11:48 AM Category: Diary, Information.