語学だけで大丈夫?東京の日本語学校に通いながら文化をしっかり学ぼう!九段日本文化研究所だから出来ることを紹介
Category: Information
「日本語を勉強する」って聞くと、多くの人が文法や単語の暗記を思い浮かべますよね。もちろん、それも大切です。でも、言語って実は文化と切り離せないものなんです。私自身、学生時代に英語を勉強していた時、文法はできるのに実際の会話で困ったことがよくありました。文化的な背景を知らないと、言葉の本当の意味が分からないんですよね。
東京にはたくさんの日本語学校がありますが、うちの学校の特徴は「日本語と文化を同時に学べる」ということです。今日は、なぜ文化学習が大切なのか、そして九段日本文化研究所でどんなことができるのかを、詳しくご紹介しますね!(※記載している内容は2025年6月時点のものとなり変更となる場合があります。)
なぜ日本語学習に文化体験が必要なの?
まず、「なんで文化も一緒に学ぶの?」って疑問に思う方もいるかもしれません。でも、これって本当に大切なことなんです。
例えば、「すみません」という言葉。辞書を見ると「sorry」や「excuse me」って書いてありますが、実際の使い方はもっと複雑ですよね。謝る時だけじゃなく、お礼を言う時、声をかける時、いろんな場面で使います。この微妙なニュアンスって、文化的な背景を知らないと理解できないんです。
茶道を例に挙げると、単に「お茶を点てる」ということじゃなくて、相手を思いやる気持ち、季節を感じる心、美しい所作など、日本人の価値観が全部詰まってるんです。これを体験することで、日本語の奥深さも自然に理解できるようになります。
私が見てきた学生さんで、文化体験をした人とそうでない人では、日本語の上達スピードが全然違います。文化を知ることで、言葉に感情が込められるようになるんですよね。
Q:九段日本文化研究所の文化プログラムって何がすごいの?
うちの学校が他の東京の日本語学校と違うのは、単なる文化「体験」じゃなくて、本格的な文化「学習」ができることです。ちょっと触って終わりじゃなくて、しっかりとしたプログラムで深く学べるんです。
創立30年以上の歴史があるからこそ、本物の専門家や老舗との連携ができているんだと思います。70か国以上の学生が学んでいる環境だからこそ、国際的な視点で日本文化を伝えることができるんです。
千代田区の水道橋駅から徒歩5分という立地も、文化施設へのアクセスが良くて便利です。東京の中心地だからこそできるプログラムがたくさんあるんですよ。
【茶道コース】本格的な「おもてなしの心」を学ぶ
茶道って、多くの外国人の方が「一度はやってみたい」と思う日本文化の代表格ですよね。でも、うちの茶道プログラムは、ただの体験じゃないんです。
短期茶道コースの魅力
まず、短期茶道コースから説明しますね。これは本当に人気があるプログラムです!
どんなことを学ぶの?
8回のレッスンで、茶道の基本から「盆略点前」という正式な点前まで習得できます。裏千家助教授の先生が直接指導してくださるので、本格的な茶道が学べるんです。
最初はオリエンテーションから始まって、道具の説明や扱い方、美しい所作、お菓子や薄茶の頂き方を学びます。だんだん慣れてきたら、今度は自分でお抹茶を点てる練習をして、最後はお客様をおもてなしできるようになります。
実際の授業の様子は?
少人数制(定員6名)なので、先生が一人ひとりしっかり見てくれます。毎週木曜日の18:30~20:00で、お仕事帰りの方でも通いやすい時間設定です。
先日も、アメリカ人の学生さんが「正座が辛かったけど、だんだん慣れてきて、最後は本当に楽しかった」って言ってくれました。最初は緊張していたのに、最後は堂々とお茶を点ててくれて、本当に感動しました。
特典がいっぱい!
自宅学習用の資料は英訳付きでもらえるし、割稽古の動画URLも配布されるので、家でも復習できます。全8回修了すると認定証ももらえるんです。これ、本当に記念になりますよね。
日本人の方も大歓迎!
外国人学生だけじゃなくて、日本人の方も参加できるので、国際交流を楽しみながら学べます。「日本人だけど茶道は初心者で…」という方も多いんですよ。
茶道プライベートレッスンでもっと深く
もっと本格的に学びたい方には、プライベートレッスンがおすすめです。これがまた、すごく充実してるんです!
マンツーマンの贅沢さ
一人ひとりのペースに合わせて、茶道の歴史から茶の湯の精神、利休七則、全国の窯元と茶碗の種類まで、幅広い内容を学べます。季節の花の生け方なんかも教えてもらえるので、茶道を通じて日本の美意識を深く理解できるんです。
3言語対応の講師
日本語、英語、イタリア語の3言語から選択できるので、初心者でも安心です。日本語でのレッスンを選べば、茶道を通じた日本語会話レッスンにもなって一石二鳥です。
オンラインでも対面でも
オンラインレッスンなら世界中どこからでも受講できるし、対面レッスンなら学校の茶室で本格的な雰囲気を味わえます。対面レッスンでは毎回お菓子も用意されるので、本当に特別な時間になります。
盆略点前の割稽古動画リンクももらえるので、いつでも復習できるのが嬉しいですね。
【マンガコース】日本のポップカルチャーを本格的に学ぶ
これは本当にユニークなプログラムです!開校23年の実績を持つ「日本マンガ塾」との共同プログラムで、日本語とマンガ技術を同時に学べるんです。
プロのマンガ家から直接学べる贅沢
本格的なカリキュラム
キャラクターの顔の描き方から始まって、喜怒哀楽の表現、全身の描き方、オリジナルキャラクターのデザインまで、段階的に学べます。背景の描き方、コマ割りの技術、デジタルマンガ制作(CLIP STUDIO PAINT)まで、プロのマンガ家が使っている技術を直接教えてもらえるんです。
初心者でも安心
「絵なんて描いたことない」という方でも大丈夫です。棒人間しか描けなかった学生さんが、3ヶ月後には立派なオリジナルキャラクターを完成させているのを何度も見てきました。
秋葉原での課外活動も
マンガ・アニメの聖地である秋葉原見学も予定されているので、日本のオタク文化を肌で感じることができます。実際にマンガショップを見て回ったり、最新のアニメグッズを見たりするのは、教科書では学べない貴重な体験です。
期間と費用
1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月のコースがあって、自分の都合に合わせて選べます。日本語レッスンとマンガレッスンがセットになっているので、効率よく学習できるんです。
修了時には修了証と自分が描いた作品がもらえるので、本当にいい記念になりますよ。
【寿司コース】銀座の高級店とのコラボで本物の技術を
The sushi 九段日本文化学院でも大人気のコースの寿司コース!銀座の高級寿司ブランド「銀座おのでら」との共同プログラムで、現役の寿司職人から直接技術を学べるんです。
プロの寿司職人から学ぶ本物の技術
実践的なカリキュラム
酢飯の作り方から始まって、魚介類のさばき方、握り寿司や巻き寿司の技術まで、プロ直伝の技を実践的に学べます。シャリの作り方、軍艦の成形、3枚おろし、アジやサーモンの仕込み、太巻きの巻き方など、8回のレッスンで寿司職人の基本技術を習得できるんです。
実践的なカリキュラム
酢飯の作り方から始まって、魚介類のさばき方、握り寿司や巻き寿司の技術まで、プロ直伝の技を実践的に学べます。シャリの作り方、軍艦の成形、3枚おろし、アジやサーモンの仕込み、太巻きの巻き方など、8回のレッスンで寿司職人の基本技術を習得できるんです。
料理経験がなくても大丈夫
「包丁なんて握ったことない」という学生さんでも、最後はしっかりと寿司を握れるようになります。動作の習得がメインなので、日本語がまだ上達していない方でも安心して受講できます。
少人数制での丁寧な指導
定員8名(最少3名から開講)の少人数制なので、一人ひとりに丁寧な指導が受けられます。最終回には成果発表会もあって、自分の技術の成長を実感できるんです。
先日も、スペイン人の学生さんが「母国に帰ったら友達に寿司を作ってあげたい」と言って、一生懸命練習していました。最後の発表会では、本当に美しい寿司を握っていて、職人さんからもお褒めの言葉をいただいていました。
1ヶ月集中プログラム
平日の午前中は日本語レッスン、火曜日と金曜日の午後は寿司レッスンという構成です。短期間で集中して学べるので、効率的に技術を習得できます。
修了時には、出席率80%以上でオリジナルの修了証がもらえます。これ、本当に自慢できる資格ですよね。
【金継ぎコース】日本の美意識「侘び寂び」を体験
私がとても好きな日本の言葉が「侘び寂び」です。侘び寂びって日本特有の言葉であると思っていて、とても素敵な言葉だと思います。金継ぎコースはまさに侘び寂びの精神を学ぶことができるプログラムです。単なる修復技術じゃなくて、日本人の美意識や哲学を学べるんです。
「壊れた物も美しく生まれ変わる」という哲学
ハイブリッド金継ぎ技術
割れたり欠けたりした陶磁器を漆で接着して、金粉や銀粉で装飾する伝統技術です。うちのプログラムでは、接着剤を活用して時間を短縮し、最後に漆と本金を使用する「ハイブリッド金継ぎ」を学びます。
この技術の素晴らしいところは、完成品が実際に飲食用として使えることです。お家に持って帰って、実際に使えるんですよ。
「侘び寂び」の精神を学ぶ
金継ぎって、単なる修復技術じゃないんです。欠陥を隠すのではなく、それを新たな美しさに変えるという、日本独特の美意識が込められています。「完璧でないものにも美を見出す」という侘び寂びの精神を、実際に体験することで理解できるんです。
先日も、ドイツ人の学生さんが「この考え方は私の国にはない。とても興味深い」と言って、熱心に取り組んでいました。作品が完成した時の「美しい…」という言葉は、本当に心に響きました。
短期間で習得可能
3回のレッスンで基本技術を習得できます。1回目で割れや欠けの修復準備と接着作業、2回目で研ぎ出し作業と黒漆塗り、3回目で弁柄漆塗りと金粉・銀粉での装飾完成です。
実技中心のレッスンなので、見て学ぶスタイルです。英語の教材も用意されているので、日本語初心者でも安心して受講できます。
特別なお土産付き
受講者には、自宅で複数回使用できるオリジナルのハイブリッド金継ぎキットがプレゼントされます。コース終了後も、お家で金継ぎを楽しめるんです。
修了時には、日本語学校と金継ぎコースそれぞれのオリジナル修了証がもらえます。出席率80%以上が条件ですが、みなさん真剣に取り組んでくださるので、ほとんどの方が取得されています。
日本語学習との相乗効果がすごい!
これらの文化プログラムの素晴らしいところは、ただ文化を学ぶだけじゃなくて、日本語学習にも大きな効果があることです。
語彙力が自然に増える
茶道では「わび」「さび」「おもてなし」など、日本独特の概念を表す言葉を学びます。マンガコースでは「コマ割り」「吹き出し」「トーン」など、専門用語を覚えます。寿司コースでは「シャリ」「ネタ」「わさび」など、食に関する語彙が身につきます。
普通の授業では覚えにくい単語も、実際に体験しながらだと自然に覚えられるんです。
敬語や丁寧語が身につく
特に茶道コースでは、美しい敬語や丁寧語を自然に学べます。「お点前ちょうだいいたします」「恐れ入ります」など、実際の場面で使いながら覚えるので、忘れないんです。
「なぜ日本人はこう言うのか」「この表現の背景には何があるのか」ということが、体験を通じて理解できます。これって、教科書だけでは絶対に学べないことです。
自信がつく
「日本の文化を体験した」「技術を身につけた」という達成感が、日本語学習全体への自信につながります。友達に「茶道ができるよ」「寿司が握れるよ」って言えるのも嬉しいですよね。
修了証でスキルを証明
どのプログラムも、修了時にはオリジナルの修了証がもらえます。これって、日本文化を学んだという証明になるので、将来就職活動をする時や、母国に帰った時にも役立ちます。
特に茶道の修了証は、裏千家助教授の先生から直接指導を受けた証明でもあるので、とても価値があると思います。
最後に:言語と文化は一体のもの
長々とお話ししましたが、一番伝えたいのは「言語と文化は切り離せない」ということです。
日本語を話せるようになることも大切ですが、日本の文化を理解することで、もっと深いレベルで日本語を理解できるようになります。そして、日本人との関係も、もっと豊かなものになります。
「日本語ができる外国人」から「日本の文化も理解している国際人」へ。そんな成長を、うちの学校でサポートしたいと思っています。
東京にはたくさんの日本語学校がありますが、本格的な文化プログラムがここまで充実している学校は珍しいと思います。語学だけじゃ物足りない、日本の文化も深く学びたいという方は、ぜひ一度見学に来てくださいね。
文化を通じて日本語を学ぶ楽しさを、きっと実感していただけると思います。みなさんとお会いできる日を楽しみにしています!
More from my site
- Currently accepting Student Visa applications for April 2026.
- Student visa| Kudan Japanese Institute Tokyo
- 正在招募2026年4月生
- 留學簽證手續| 日本語學校、到東京留學的話、九段日本語學院就對了
タグ: 日本語
2025年8月28日 木曜日 9:14 AM Category: Information.